格安スマホのメールってどうなるの?

de8699efccf5f465193c49e4d8ec66e3_s


近年、メッセージのやり取りはメールではなく、LINE(ライン)などのチャットアプリが主流となっています。

しかし、メールを利用する場面が少なくなってきているとはいえ、ネット通販など様々なサービスを利用するにはメールが必須です。

そこで、格安スマホのメール事情についてお教えします。

キャリアと格安スマホの違い

大手キャリアで契約するとメールアドレスが付与されます。

ドコモなら「~@docomo.ne.jp」、auなら「~@ezweb.ne.jp」などで終わるアドレスです。

このようなメールを「キャリアメール」といいます。

メッセージのやりとり以外にも様々なサービスを利用するときに、登録用としてこのようなキャリアメールを利用されていることもあるかもしれません。

格安スマホには、キャリアメールのサービスはありません。

一部、メールアドレスを付与するMVNOもありますが、キャリアメールと同じ種類のメールサービスではありません。

ですから、基本的にメールアドレスは、自分で取得し、スマホでやりとりができるよう設定しなければなりません。

なんだかめんどくさそうでデメリットしか感じないように聞こえるかもしれませんが、スマホとは深い関係にあり、多くのメリットも多くあります。

格安スマホで利用するメール

格安スマホのメールは主に「フリーメールサービス」を利用します。

フリーメールサービスとは、インターネット接続業者などが無料で提供しているメールサービスです。

一部、メールアドレスを付与すると先に述べましたが、付与されるのはこのフリーメールになります。

特に人気なのが、グーグルの「Gmail(ジーメール)」、ヤフーの「ヤフーメール」といった大手接続業者のメールサービスです。

この大手接続業者に登録してアドレスを取得することになります。

自社メールサービス専用のアプリも提供されており、より使いやすく便利に設計されています。

フリーメールサービスのメリット

フリーメールサービスには以下のようなメリットがあります。

スマホを解約しても使い続けられる

大手キャリアの場合、解約するとメールアドレスも使うことができなくなります。

また、乗り換えをしてメールアドレスを引き継いだとしても「@」以降が変わってしまうので、結局メールアドレスが変わったことを伝えなければなりません。

しかし、フリーメールならスマホの契約に依存してないので、解約やキャリアを乗り換えたとしても、使えなくなることやアドレスが変わることはありません。

スマホ以外の機器でもメールをチェックできる

もともとパソコンでの使用が中心のサービスなので、例えば、万が一スマホを忘れたり紛失したとき、パソコンやタブレットなど、インターネットが使える機器があれば簡単にメールをチェックできます。

電話帳の移行がカンタン

スマホの電話帳とフリーメールの電話帳を同期させることができるので、機種を変えても簡単に連絡先が復元可能です。

電話帳移行するためのややこしい作業は必要ありません。

フリーメールサービスのデメリット

ここまでフリーメールサービスのメリットについてお伝えしましたが、フリーメールのデメリットも紹介します。

キャリアメールしか取り扱わないサービスがある

インターネットのサービスにはキャリアメールでしか登録できないものがあります。

そのようなサービスを今後も利用したい場合、また利用しようとされている場合は格安スマホはあまりお勧めできません。

しかし、スマホの普及に加え、最近ではフリーアドレスしか使っていないユーザーも多くなっていますので、キャリアメールしか受け付けないといったサービスは減少してるといえるでしょう。

フリーメールからキャリアメールにメールを送れない場合がある

キャリアメールのサービスには、迷惑メールを受信しないといった機能があります。

この機能は迷惑メールのみを受信しないのではなく、キャリアメール以外のメールをすべて受信しないようになっており、フリーメールを使って送ることができません。

この機能を利用している人にメールを送りたい場合、送りたい相手にフリーメールを受信できるようにしてもらうしかありません。

または、代替策として電話番号を利用してメッセージを送る「SMS(ショートメールサービス)」を使うことができます。

ただし、SMSは1通につき3円で、送ることのできる文字数にも限りがあるので注意が必要です。

必ずついてくるフリーメール

メリット、デメリットはお分かりいただけたでしょうか。

格安スマホは、メールアドレスがないので、自分でフリーメールを取得する必要があります。

もちろんすでにフリーアドレスをお持ちであれば新しく取得する必要はなく、設定が完了すればすぐに使うことができます。

でも実は、スマホを使う為には必ずフリーメールサービスを取得することになります。

とういのも、アンドロイドスマホを利用するには、必ずGoogleのアカウントを作ることになり、その際にメールアドレスも作成されるのです。

ですから、格安スマホのためにどこのフリーメールサービスを利用するかはあまり考える必要がなく、必ずついてくるモノなのです。

これだけは知っておきたいスマホの種類

wt_2


スマホは様々なメーカーから発売されおり、2014年だけでも日本メーカーから30もの機種がリリースされています。

メーカー、シリーズ、システムなど調べると種類が非常に多くあり、今後も増え続けるでしょう。

そこでこれだけ知っておけばOKな、スマホの大まかな種類分けについてご紹介します。

スマホの種類って?

スマホの種類は、OS、メーカー、キャリア、内蔵ストレージ、独自機能に分けられます。

例えば当サイトでおススメしているスマホ「ZenFone 2 Laser」の場合、「Android」というOSを搭載しています。

メーカーは「エイスース」で、「ZenFone」シリーズの「2 Laser」というモデルとなります。

キャリアはどこにも属さない「SIMフリー」です。

内蔵ストレージは「16GB」です

独自機能は「レーザーオートフォーカス機能」「デュアルSIMスロット」を挙げることができるでしょう。

種類分けの中でも特に重要なのがOSです。

OS(オペレーティングシステム)

専門用語が出てきてしまいますが、難しく考える必要はありません。

OSを簡単に言うと、「コンピューター全体の管理をするソフトのこと」それだけ覚えておいてください。

OSには、Google社が開発している「Android」と、Apple社が開発している「iOS」の2種類が世界で普及して主流となっています。

見分け方として、iOSは「iPhone」というスマホにしか搭載されていませんので、iPhone以外のスマホはAndroidを搭載しているといってもいいでしょう。

格安スマホ業者がセットで販売しているスマホはAndroidを搭載しているスマホになります。

iOS搭載のiPhoneに比べて、Android搭載のスマホは比較的安価で手に入れることができます。

メーカー

日本でも海外メーカーのスマホが人気です。

特にAndroid搭載のスマホは、拡張性が高いので独自機能を重視する方におススメです

しかし、Apple社のiPhoneも種類は1択とはいえ、使いやすさやデザイン性から多くの支持を得ています。

キャリア

日本国内でキャリアは、ドコモ、au、ソフトバンクにあたります。

その3社に属していないものはSIMフリースマホです。

内蔵ストレージ

これはデータを保存できる容量を指します。

例えば、アプリやメール、写真や動画、音楽などは内蔵ストレージに保存されます。

「ZenFone 2 Laser」の場合、16GB(ギガバイト)保存をすることができます。

iPhoneは、16GBの他にも64GBと128GBも販売しています。

数字が大きいほど多くのデータを保存できる、と考えてOKです。

独自機能

最初に述べたように「ZenFone 2 Laser」には「レーザーオートフォーカス機能」「デュアルSIMスロット」といった独自の機能があります。

日本でもスマホの人気が訪れる前は「お財布ケータイ」や「赤外線通信」が当たり前の機能になっていましたが、初期のスマホはそのような機能がなく、日本のメーカーが徐々に発売していきました。

また、指紋認証や顔認証のセキュリティ、ワイヤレス充電、高機能カメラ、ワンセグ(テレビ付き)、防塵防水といった機能が搭載されているスマホも発売されています。

まずは、欲しい機能が搭載されているスマホから探してみるのも良いでしょう。



以上がスマホの種類についてですが、豊富なだけに文字や写真だけ見て探すのではなく、実際に店頭で触れて使いやすいか判断するのが良いでしょう。

スマホ保証サポート

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-06-SHI85_mizuninurashitemouta-thumb-1000xauto-16116


故障、破損、水没など、スマホのトラブルに対応するサポートオプションを付けることで、被害を最小限に抑えることができます。

そんなスマホトラブル時の各MVNOサポート一覧です。

但し、セットで購入したスマホが補償の対象になるので、ご自身で用意されたスマホには適用されません。

また、適用される期間にも限りがあるのでよく確認しましょう。

OCNモバイルONE

サポート名
グーの端末保証
月額料金
200円~300円(税抜)
保証内容
故障発生時に、新品(同機種または同等品)を提供

OCNモバイルONEのプランを見る 公式サイトでチェック



BIGLOBE SIM

サポート名
端末あんしんサービス
月額料金
300円(税抜)
保証内容
破損や故障などのトラブルの際に端末の交換機を低価格で提供

BIGLOBE SIMのプランを見る 公式サイトでチェック



Y!mobile

サポート名
あんしん保証サービス プラス
月額料金
500円
保証内容
故障時の無料修理、全損、盗難、紛失時の有料交換、年に1回最新機種への有料交換

Y!mobileのプランを見る 公式サイトでチェック



UQモバイル

サポート名
端末補償サービス
月額料金
380円
保証内容
自然故障時の無料、又は有料の補償

UQモバイルのプランを見る 公式サイトでチェック



DMM mobile

サポート名
端末交換オプション
月額料金
350円
保証内容
自然故障 、破損、水濡れ時に有料でリフレッシュ品と交換

DMM mobileのプランを見る 公式サイトでチェック



U-mobile

サポート名
端末保証お見舞金サービス
月額料金
500円
保証内容
故障時に最大5万円の見舞金を保証

U-mobileのプランを見る 公式サイトでチェック



mineo

サポート名
スマホサポート
月額料金
500円(税込)
保証内容
固定の修理代金(免責金)のみで、端末を修理

mineoのプランを見る 公式サイトでチェック



楽天モバイル

サポート名
端末補償・スマホサポートパック
月額料金
850円(税込)
保証内容
故障、水漏れ、落下・破損したときに、負担金5,000円で端末の交換と、初期設定や使い方を電話でサポート

楽天モバイルのプランを見る 公式サイトでチェック



サポートサービスの内容

smiling business man and woman with headset working in office


 ほとんどの格安スマホは、大手キャリアのように各地域にショップが無いため、大手キャリアのようにお店でサポートを受けることができません。

それで、ご自身で安心できるサポートを提供していると思えるMVNOを選ぶのも大切なことです。

ここでは、スマホ端末の保障サービス、またライトユーザーや初めてスマホを持つ方に安心のアフターサポートサービスを紹介します。

スマホの補償サービス

 スマホ端末をセットで購入すると、スマホの補償オプションを付けることができます。

スマホも格安で手に入れることができますが、トラブルが起きた時に簡単に買い替えることができるほどは安くありません。

うっかり落として当たり所が悪いと表面のパネルにひびが入ったり、水没させてしまうことがあるかもしれません。

そんな万が一に備えることができるので入っていて損はないオプションですが、補償内容は様々です。

中でも故障、破損、水没等のトラブル時に、5,000円程度で同等品やリフレッシュ品との交換という内容が多くみられます。

リフレッシュ品とは、一度不具合があったものをもう一度新しい部品と取り換えて再度使えるようにしたものです。

こういったものを送ってもらうことができます。

また、約1万円~5万円のお見舞金を支払ってもらうサービスもあります。

こちらで再度新しく購入できるのでリフレッシュ品に抵抗がある方はこちらを選ぶとよいかもしれません。

アフターサポートサービス

 格安スマホは届いた後、さまざまな設定をすべて自分で行います。

操作方法の説明書が付いているので難しくないかもしれませんが、どうしても分からなかったり間違えて操作してしまうのに不安があるかもしれません。

また、使っていくうちに分からないこと、間違えていじってしまたかもしれないなんて事も起きるかもしれません。

そんな解決できないことやトラブルをサポートしてくれるのがアフターサポートサービスです。

アフターサポートサービスは契約時にオプションの一つとして加入することで、トラブル時に電話かメールで問い合わせをし、遠隔でサポートをしてもらうことができます。

また、自宅に訪問して直接サポートしてもらうことのできるサービスを扱っているところもあります。

特に初めての方や、トラブル時に自分で解決できる自身の無い方にはアフターサポートサービスは必須と言えるでしょう。

毎月の値段は500円が相場で、訪問サポートなどグレードが上がると1,000円ほどになります。

どの程度サポートしてくれるのか、すぐに問い合わせることができるのかといった部分が検討材料になるでしょう。

これらのサポートサービスに加入することで、店舗を持たない格安スマホでもキャリア同様にトラブルに対処できます。

サポートが充実のプランを見る

格安スマホの解約ガイド

Close-up of phone on desk


大手キャリアは、ショップが全国にあるのでほとんどの方はショップに行って解約手続ができますが、格安スマホの場合、インターネットで契約をするので、解約手続きもインターネットで行う必要があります。

そこで、解約時の注意点や各社で手続きの違いがあるのかをご紹介します。

事前の準備

 解約をお考えの際は、まず契約期間がどれくらい経過したかを確認します。

契約には最低使用期間が決められており、その期間を過ぎずに解約をすると契約解除料が発生します。

格安スマホの場合、MVNOによって期間と契約解除料に違いがあります。

また、一緒にスマホ本体を分割で購入されている場合、支払いは続きますので注意してください。

格安スマホ特有の解約方法と注意点

 MVNOはショップがないのでインターネットまたは、電話で手続きをする必要があります。

解約申し込み後、すぐに解約の処理がされるものから約1週間かかるものもあります。

さらに解約後、スマホに挿入しているSIMカードの返却を求められることがあります。

SIMカードは、MVNOがキャリアから借りており、それを契約者に貸しているので返却することになっています。

返却しないと追加の請求をされる場合がありますので、大切にしましょう。

MNPを利用して他社に乗換する際も、申請方法はインターネット、または電話で行う必要があります。

MVNOによって解約が簡単にできるところ、申請後に時間がかかるところがあるので、解約時の注意点について契約の際によく確認ましょう。

スマホ端末の選択肢

small group of people using cellphones together.


 格安スマホをお考えの方は、どのスマホを使うかも考えていることと思います。

格安スマホのメリットは、本体も格安で手に入れられることや、お持ちのスマホを利用するなど、端末を自由に選ぶことができることです。

そこで、最近のスマホ事情と、格安スマホで使うことのできるスマホをご紹介します。

日本のスマホ事情

 フィーチャーフォン(ガラケー)が主流の時代からケータイ本体は特定のキャリアでしか使用できないという仕組みがありました。

その流れでスマホ事業も大手キャリアが独占している状態でしたが、その仕組みが変わってきたのが2015年でした。

通常ケータイやスマホを契約すると、本体と一緒にSIM(シム)カードを受け取ります。

SIMカードとは、電話番号など様々な情報が入っているカードで、このカードをスマホに入れることで、電話やインターネットを使用することができます。

お店で手続きをすると、SIMカードを入れて設定をしてくれるので、このカードを見たことがあまりないかもしれません。

スマホには、契約したキャリアのSIMカード以外は使用できないようロックがかけられており、これを「SIMロック」といいます。

2015年5月から、総務省はSIMロックを解除することを義務化し、それ以降に発売されたスマホ、またそれ以前に発売された一部のスマホのSIMロックを解除できるようになりました。

SIMロックが解除された、あるいは初めからロックされていないスマホを「SIMフリースマホ」といいます。

SIMフリースマホを使うと、通信事業者を自由に選ぶことができるので、格安で提供しているMVNOが急速に普及し始めました。

格安スマホを利用するときに考慮したいスマホの買い方や、本体にかかる費用を抑える方法をご紹介します。

新しく購入する

契約するMVNOで一緒にSIMフリースマホを購入する

メリットは、分割で購入ができる事、そして同時に契約したMVNOが提供する補償や見舞金オプションを付けられることです。

万が一故障や破損があった場合、多少の負担額で新しいものに交換してもらうか、見舞金をもらうことができるのは安心ではないでしょうか。

そのようなサポートを受けることができるので、当サイトが一番おススメする方法です。

分割購入ができない、あるいはスマホは販売していないMVNOもありますので確認しましょう。

お店で購入する

MVNOで契約する際は必ずしもスマホを一緒に買う必要がありません。

SIMフリースマホは家電量販店やネットショッピングでも購入することができるので、MVNOにはSIMカードだけ注文します。

一緒に購入する場合、希望小売価格であることが多いですが、お店で買えば安く購入できるというメリットがあります。

しかし、MVNOが提供している補償オプションには入ることができませんので注意が必要です。

メーカーの保証はありますので購入する際に確認しましょう。

今お使いのスマホを利用する

 格安スマホは、今お使いのスマホを利用できるのも大きなメリットです。

これが一番お金がかからずにスマホを持つ方法と言えるでしょう。

次のような条件ならお持ちのスマホでも利用可能です。

今お使いのスマホが「SIMフリースマホ」である。

すでにお持ちのスマホがSIMフリースマホなら問題ありません。

また、ご利用中の通信会社がSIMロックを解除してくれるスマホであれば、ショップに持っていくと有料で解除してくれます。

契約するMVNOがご利用中のキャリアの回線を使っている。

例えば、現在docomoのスマホを利用されてるとします。

そして、これから契約しようとしているMVNOがdocomoの回線を借り受けて運営してしるとします。

この場合、キャリアは今までもこれからもdocomoなので、SIMロックを解除する必要がなく、SIMカードを差し替えるだけで利用することが可能です。

このように、キャリアとの契約を解除した後に、別のSIMカードを入れて使用するスマホの事を白ロムといいます。

「白ロム」を使用する際に注意すべき点があります。

まず、MVNOがどこの回線を借り受けているのか、お持ちのスマホが対応しているのかしっかり確認しましょう。

分割代金が残っている場合は支払いが続きますので解約時に確認しましょう。

「白ロム」はSIMロックがかかっているので「SIMフリースマホ」とは違います。

中古で購入する

 中古で購入する場合、オークションや、中古販売店で美品のスマホを格安で購入することができます。

すでにお持ちのスマホが古いので新しいのが欲しいけど、お金をかけたくないという方におススメです。

しかし、スマホの仕組みやメリット・デメリットを理解されてないとリスクが大きい方法です。

信頼できる中古販売業者ではない所からの購入は、最悪「赤ロム」と呼ばれる不正品や盗品のスマホを買ってしまうこともありますので、十分な知識が必要です。

格安スマホのキホン

how_mvno


近年、スマホの急速な普及によって携帯電話契約数の半数以上がスマホになっています。

その一方で、「スマホに変えたけど、毎月の料金が高い」、「あまり使わないから料金を安くしたい」と思われている方が多いようです。

月々の料金に関してMM総研の調査によると、フィーチャーフォン(ガラケー)利用者の平均月額利用料金が2,739円に対し、スマートフォン利用者の平均月額利用料金は6,342円と2倍以上の料金を払うようになる事が分かります。

そこで格安スマホの登場です。

格安スマホはシンプルな料金プランから自分の利用量に合わせて選ぶことができるので、無駄なくスマホを利用することができます。

でも、「安いとちょっと怖い」「用語やプランなど専門的なことが多くてついていけない」と思ってあきらめているでしょうか。

そのような方に格安スマホについてわかりやすく説明します。

格安スマホとは?

 格安スマホとは「MVNO(エムブイエヌオー・仮想移動体通信事業者)」が販売している通信プランとスマホ端末の事を言います。

MVNOは自ら基地局を持たず、大手キャリア(docomoやauなど)から回線を借り受けて通信事業を運営しています。

新しくケータイ会社を設立する場合、基地局などの設備に膨大な資金が必要になり、そこでかかるコストを通信費で回収します。

しかしMVNOは、大手キャリアから回線を借りることで設立費用を抑え、料金プランを格安で提供できるのです。

また、総務省が大手キャリアに質の良い周波数を割り当てる代わりにMVNOへ積極的に回線を貸出させ、貸出の料金(接続料金)を引き下げる方針を示しています。

その方針によって、さらにMVNO各社の価格競争が促進され、より格安のプランが生み出されています。

シンプルな料金プランの仕組み

大手キャリアの場合、基本料金に加え、いろいろなオプション料金や割引が明細に書いてあるので、何の料金かよくわからない項目が1つや2つあることはないでしょうか?

それに比べて格安スマホの料金プランはとってもシンプルです。

「電話の基本料金」高速データ通信容量「オプション」の3点が基本になり、それに加えて「スマホ端末代」で構成されています。

プランを選ぶ上で一番のポイントは高速データ通信容量です。

各MVNOによって取り扱っている容量と金額の違いがあるからです。

そこで、毎月自分がどのくらいインターネットを使うのか確認することで、自分に合った高速データ通信容量を選ぶことができます。

格安スマホプラン診断はこちら


また、余った高速データ通信容量を繰り越すことができたり、足りなくなったらチャージ、また翌月にプランを変更することもできます。

通話料は大手キャリアのように無料の通話分というのは無く、従量課金制となっています。

そのかわり、スマホのメリットとしてアプリを利用した格安の通話方法が幾つかあり、通話料を大幅に抑えることができます。

また、留守番サービスやキャッチフォンといった機能は、できるだけ価格設定を下げるため、オプション制となっています。

他にも、スマホ本体を購入される場合、端末補償や交換オプションなどのサービスに入ることで故障や破損した際にオプションに入ることでサポートを受けることができます。

スマホが初めての方には技術スタッフが訪問してサポートするオプションもあります。

オプションの種類や内容も各社異なっていますが、シンプルですので難しく考えなくていいのが特徴です。

簡単すぎても確認だけはしっかりしましょう。

スマホ本体代

スマホ本体を一緒に購入するときは一括、または分割で支払うことができます。

スマホ本体も、格安で基本の機能だけのものから、機能性の高いものを買うことができます。

支払方法も各社違いがありますのでしっかり確認しましょう。

ただし、格安スマホに変える場合、スマホ本体は必ずしも購入する必要がありません。

その点に関してはこちらをご覧ください。

スマホ端末の選び方