
大手キャリアは、ショップが全国にあるのでほとんどの方はショップに行って解約手続ができますが、格安スマホの場合、インターネットで契約をするので、解約手続きもインターネットで行う必要があります。
そこで、解約時の注意点や各社で手続きの違いがあるのかをご紹介します。
事前の準備
解約をお考えの際は、まず契約期間がどれくらい経過したかを確認します。
契約には最低使用期間が決められており、その期間を過ぎずに解約をすると契約解除料が発生します。
格安スマホの場合、MVNOによって期間と契約解除料に違いがあります。
また、一緒にスマホ本体を分割で購入されている場合、支払いは続きますので注意してください。
格安スマホ特有の解約方法と注意点
MVNOはショップがないのでインターネットまたは、電話で手続きをする必要があります。
解約申し込み後、すぐに解約の処理がされるものから約1週間かかるものもあります。
さらに解約後、スマホに挿入しているSIMカードの返却を求められることがあります。
SIMカードは、MVNOがキャリアから借りており、それを契約者に貸しているので返却することになっています。
返却しないと追加の請求をされる場合がありますので、大切にしましょう。
MNPを利用して他社に乗換する際も、申請方法はインターネット、または電話で行う必要があります。
MVNOによって解約が簡単にできるところ、申請後に時間がかかるところがあるので、解約時の注意点について契約の際によく確認ましょう。